外来の待ち時間
院長です。
小児科クリニックの平均滞在時間は26分だそうです。GoogleのAIの回答なので信頼性は保証できませんが、妥当というか、理想的な時間だと思います。当院での、ある午後の診察にかかる時間を調査してみたところ、重症・軽症・予防接種・乳児健診すべてひっくるめて平均36分でした。平均なのでこれより長い人もいるし、短い人もいます。薬局でも待ち時間が発生していると考えると、もっと短くなるよう努力したいところです。
クリニックの滞在時間を分けると、受付、診察待ち、診察、検査時間、会計になると思います。
大学時代の指導医で先に開業されている先生は「自分は1時間に10人ペース」と言っていたし、今までにお手伝いで行っていたクリニックでも多くの小児科医の診察時間は6分くらいの印象でした。平均3分の先生もいましたが、どういう評判だったかは想像にお任せします。
検査は、患者さんによってあったり、なかったりですが、あれば10分くらいかかります。調べた日で検査した人は1割強だったので、平均化すると2分と言えるかな。
受付は初診か再診か、web問診か来てから問診票を書くかによりますが、平均9分くらいのようです。会計にかかる時間は調査では記録がないのでわからなかったんですけど、少し前に調べたときはそんなに長い時間はかからなかったと思います。5分くらいかな。
受付9 分+診察 6分 +検査 2分 +会計 5分 = 22分。これに診察待ち時間が加算されるので26分は結構むずかしい。
集めたデータを眺めていると、再診かつweb問診を入れて受診する人の受付時間が平均4分なので、再診が増えてくると平均は短くなるような気もします。自分もスタッフもまだ手探りでやっているところがあるので、慣れも必要でしょう。
医療の質が犠牲にならないように気をつけながら、待ち時間の短縮を目指したいです。